2022年1月1日 / 最終更新日時 : 2022年1月1日 田中 聡 hint 子育てのヒント 読書と内言語 子どもの成長にとって読書の大切さは多くの人が認めるところではないでしょうか。ファンタジー、サスペンス、友情、冒険、伝記と、読書の中で繰り広げられる世界に入り込み、それまで知らなかった新たな価値観を自らの経験とすり合わせな […]
2021年10月23日 / 最終更新日時 : 2021年10月23日 田中 聡 study 学び 学校における3つのマネジメント(学年経営・学校組織マネジメント・カリキュラムマネジメント) 私が、中学校の教員として採用された1980年代、学校運営は学年組織に多くの部分が任されていました。生活指導も進路指導も旅行的行事も学年が中心となって行っていました。一方で学校には校務分掌という係があり、掃除や給食、委員会 […]
2021年10月2日 / 最終更新日時 : 2021年10月2日 田中 聡 feeling 感情 なんとなくそう思う さわる たなかさとし 小さい子は何でもさわりたがる ガラス細工の店 博物館 きまって「さわらないでください」と書いてある さわることが一番大切なのに 「どうぞさわってください」と書いてあると なんだか嬉しくなる * 葉っ […]
2021年8月15日 / 最終更新日時 : 2021年8月15日 田中 聡 study 学び 経済の世界でもインクルージョン? 最近経済に関する報道で「インクルージョン」の言葉を聞きました。教育において「インクルージョン」という言葉は馴染の深い言葉で、日本では、特殊教育から特別支援教育への転換となる基本的考え方になった理念とも言えます。その報道で […]
2021年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年8月9日 田中 聡 hint 子育てのヒント 母と娘の葛藤と親愛 教育相談において相談者は子ども本人、母親、父親が中心になります。その相談内容は子どもの発達に関することや行動に関すること、対人関係、不登校やいじめに関すること、学習や進路に関わること、学校や行政機関に関することなどがあり […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年6月27日 田中 聡 relationship 人とのかかわり 根岸英一先生と夢 2010年にノーベル化学賞を受賞された根岸英一先生がご逝去されたことを知りました。根岸英一先生は、有機化学合成の基本理論の一つを確立された方です。根岸先生とは縁あって、日本に滞在中のホテルやご親せき宅を訪問させていただき […]
2021年5月15日 / 最終更新日時 : 2021年5月22日 田中 聡 study 学び ふたたび教壇に立ってみて 私は、教職に就き24年間中学校で理科を教え担任を務めました。その間ルドルフ・シュタイナーとの出会いが私にとっての大きな支えではありましたが、実際のところ、感覚的に生徒と向き合い奮闘努力を日々重ねていたというのが実情でした […]
2021年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 田中 聡 feeling 感情 教員、親そして人としての覚悟 ここ数年、教員を目指す若者が減っているという話を聞きます。教員という仕事の過重労働と子どもや保護者に対する対応の難しさなどが社会問題となる中、教員という職業が敬遠される傾向にあるのでしょうか。私はこれまで教員という職業に […]
2021年2月22日 / 最終更新日時 : 2021年2月22日 田中 聡 truth 本質・真理を見つめる目 ルドルフ・シュタイナーが見つめた子どもの姿 ルドルフ・シュタイナーは、1861年に生まれ、1925年64歳でその生涯を閉じています。日本でいうと幕末に生まれ、明治、大正を生きた人ということが言えます。現在でも、シュタイナー学校が世界の各地にあり教育者としての側面が […]
2021年1月21日 / 最終更新日時 : 2021年1月21日 田中 聡 study 学び 見方・考え方 今、学校では先生方の間で「見方・考え方」という言葉に注目が集まっています。それは、「見方・考え方」という言葉が学校で行われる教育活動の指針ともなる学習指導要領の柱となる考え方の一つだからです。これまでは、どちらかというと […]