2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 田中 聡 nature 自然とのかかわり 時の流れを楽しむ 日本には四季があり、そのうつろいを短歌に詠み、唄として奏でるなどして楽しむ文化があります。限られた人生の中で、人はどれだけ時の流れを楽しむことができるのでしょう。 春になれば、植物がいっせいに芽を吹き、動物が盛んに行動を […]
2020年8月13日 / 最終更新日時 : 2020年8月13日 田中 聡 truth 本質・真理を見つめる目 ルドルフ・シュタイナーが言う12の感覚 ルドルフ・シュタイナーの「人は、感覚領域を広げ感情へと発展させることで本質をつかむに至る」という言葉が頭から離れません。 参照:投稿「シュタイナーとヴィゴツキー」 シュタイナーは、いわゆる五感と言われる感覚器の他に七つの […]
2020年7月31日 / 最終更新日時 : 2020年8月2日 田中 聡 relationship 人とのかかわり つながることの大切さ アメリカ合衆国の心理学者アブラハム・マズローは、人の欲求を五段階の階層で理論化し、上の図のように表しました。マズローは、第一段階「生理的欲求」と第二段階「安全の欲求」が満たされたとき、孤立すること無く、他者とつながること […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 田中 聡 hint 子育てのヒント 運動と脳 「脳を鍛えるには運動しかない!」ジョン・J・レイティ著(NHK出版)という本に、 ○運動をさせた子どもは成績が上がる ○運動すると35パーセントも脳の神経成長因子が増える ○運動することでストレスやうつを抑えられる ○運 […]
2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 田中 聡 existence 人の存在 宇宙と私 子どもの頃、アポロ11号が月面に着陸し、人が月の上を歩く姿を目の当たりにした頃、宇宙の果てはどうなっているのだろうと、よく思いを巡らせたことを思い出します。 何年か前の8月のある夜、標高2、450m北アルプスの立山室堂か […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月2日 田中 聡 hint 子育てのヒント 解決志向の子育て 私は、教員時代に教育相談に携わっていた時期があります。そこでの経験は学校に戻った際にかけがえのない財産となりました。教育相談を受けるためにやってくる子ども達はいじめを受けて傷ついている子、さまざまな理由で不登校になってい […]
2020年7月1日 / 最終更新日時 : 2020年7月1日 田中 聡 hint 子育てのヒント 名を呼ぶ 私の名前は、たなか さとしです。父も母も私が幼い頃から“さとし”“さとし”と呼んでいました。小学校に入ると先生や友達からさとし、さとしくん、さとしちゃんとかさとべいさんなどと呼ばれていました。ところが、中学校に入ったとた […]
2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月26日 田中 聡 study 学び 背伸びとジャンプ! 二十世紀初頭、ロシアに彗星のごとく現れ、それまでの心理学諸説に鋭く切り込んだ“心理学におけるモーツアルト”とも称される実験的・理論的心理学者レフ・セミョーノヴィッチ・ヴィゴツキーの有名な研究の一つに「発達の最近接領域」が […]
2020年6月26日 / 最終更新日時 : 2020年6月26日 田中 聡 relationship 人とのかかわり 地球市民 「地球市民」という言葉をご存じでしょうか。最近はあまり耳にしませんが21世紀が幕を開ける頃良く聞くことのできた言葉で私の最も好きな言葉の一つです。ちょうど西暦2000年に私が所属する県の国際教育研究協議会は全国大会を開催 […]
2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月18日 田中 聡 nature 自然とのかかわり 日本人 幕末から明治にかけて来日したペリー、モース、シーボルトをはじめとした外国人の記録には、当事の日本人の識字率の高さ、譲り合いの精神、親、年長者を敬愛する心、規範意識の高さが驚きを持って綴られています。 そして、東日本大震災 […]