感情の言語化

子どもは、使える言葉の数(語彙)も少なく言葉の使い方も上手ではありません。また、理路整然と筋道を立てて物事を整理し考える力も不十分です。

言いたいことがあっても言えない。何かモヤモヤしていることがあっても何がモヤモヤしているのか、自分の中で整理できない。

幼児期には、思いが伝わらないイライラで泣き出したり、だだをこねたりします。

小学生になってもまだまだ上手に言葉が使えませんから、級友どうしでよくケンカになったりします。学級担任は、このような場合、お互いの言い分をよく聞いて事の次第を整理してあげるとともに、互いの気持ちを言葉に(感情の言語化)してあげて丁寧に両者の気持ちを理解することに努めます。

さて、子育ての中で、とても大切なことが、この「感情の言語化」です。

親であれば、子どもが今どのような気持ちでいるのか、おおよその見当がつきます。楽しくてウキウキしているのか、何かに夢中になって真剣な気持ちでいるのか、疲れていたり嫌なことがあって元気がないのか、そんな子どもの様子を見て気持ちを言葉にしてあげると子どもは自分のことをわかってもらえていると感じ安心し素直になります。

「ケイちゃん、とってもうれしそうね、今日コウちゃんと遊べるからかな?」

「んんん、いいぞう気合入っているね、その調子!」

「はあ、疲れちゃったね」   「ふうん、ほんと、つらいよね」

これは、言葉がなくて、表情だけでも良く、子どもと同じ表情をしてあげるだけで、うれしい、わかってもらえていると感じます。

これと正反対のことが、「命令語、禁止語」を連発することです。

「いつまでメソメソしているの、早くごはん食べちゃいなさい」

「もう、ゲーム禁止、宿題すぐにやりなさい」

命令語、禁止語は、どうしても使わなければならないときだけに使います。

命令語、禁止語を連発すると、わかってもらえない→自分なんかどうでもいい→宿題やらない、と負の連鎖が始まってしまいます。

そこを、感情の言語化→わかってもらえる→がんばろう、と正の連鎖に変えることが大切です。正の連鎖が生まれたところで、「今日は何をやるの」とさりげなく子どもに予定を考えさせ、命令(指示)するのではなく、選ばせたり自分で決めさせたりすることが大切です。

「命令語、禁止語」を極力避け、「感情の言語化」を丁寧に行い、「考えさせ、選ばせたり自分で決めさせたりする」ことができれば、とても良い親子関係が生まれることでしょう。これは、私が教育相談員として勤めたときに学んだことです。

Follow me!