コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

Lovely Childcare

  • ホームHOME
  • 楽しい子育て
  • 子育ての基本BASICS
  • 不登校・いじめ・非行そして障がいPROBLEM
    • 不登校
    • いじめ
    • 非行行動
    • 障がいのある子の子育て
  • サイト運営責任者MANAGER
    • 各種相談機関
    • ご意見ご感想

existence 人の存在

  1. HOME
  2. existence 人の存在
2024年12月29日 / 最終更新日時 : 2024年12月29日 田中 聡 existence 人の存在

道路掃除夫ベッポの言葉

ミヒャエル・エンデ作「モモ」に登場する、モモの親友、道路掃除夫ベッポをご存じでしょうか。ベッポは、おっそろしく長い町の道路を「ひとあしすすんではひと呼吸(いき)し、ひと呼吸(いき)ついては、ほうきでひとはきします。ひとあ […]

2023年4月30日 / 最終更新日時 : 2023年6月14日 田中 聡 existence 人の存在

人を育てることは脳を育てること その4 脳を育てる際の留意点

私が、教育相談センターに勤めていた時に、毎年精神科医による講座を学校の先生方を対象に行っていました。その講師のお医者さんは、仕事でも趣味でもいいので柱をたくさん持つことの大切さを毎年お話されていました。仕事だけの人や一つ […]

2023年2月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月25日 田中 聡 existence 人の存在

人を育てることは脳を育てること その3 脳を育てる要素

この2枚の写真を見て皆さんはどのようなことを感じますか。   昭和あるいは大正、そして現代、でしょうか。 初めの写真は、建築素材、建具、照明に暖房、そして家具や食器に至るまで、純天然素材に人々が囲まれています。次の写真は […]

2022年12月30日 / 最終更新日時 : 2022年12月30日 田中 聡 existence 人の存在

人を育てることは脳を育てること その2 出生直後と思春期の脳の発達

脳はどのようにして認知・行動をつかさどる能力を育てるのでしょう。ヒトはオギャーと産声を上げたときには、その後の人生で必要となるおよそ1000億個の神経細胞(ニューロン)を持って生まれてきます。そして外界からの環境刺激を受 […]

2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2022年11月23日 田中 聡 existence 人の存在

人を育てることは脳を育てること その1 脳の個人差

私はもともと中学校で理科を担当する教員でしたが、県立の教育相談センターで不登校やいじめの問題、子どもの発達に関する相談など、3才から18才までの子どもが抱える相談と支援を行う仕事についていた時期がありました。私は中学生の […]

2022年3月30日 / 最終更新日時 : 2022年3月30日 田中 聡 existence 人の存在

人の道

令和3年のNHK大河ドラマ「青天を衝け」は、実業家渋沢栄一の生涯を描いたものでした。江戸時代の末期、渋沢栄一は埼玉県の大きな農家に生まれ安定した生活を送っていました。ところが、社会のあり様に憤りを感じた栄一は、家を捨て世 […]

2020年7月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月16日 田中 聡 existence 人の存在

宇宙と私

子どもの頃、アポロ11号が月面に着陸し、人が月の上を歩く姿を目の当たりにした頃、宇宙の果てはどうなっているのだろうと、よく思いを巡らせたことを思い出します。 何年か前の8月のある夜、標高2、450m北アルプスの立山室堂か […]

2020年6月18日 / 最終更新日時 : 2020年6月18日 田中 聡 existence 人の存在

命の時間

人は、時の中を生きています。一日を生き、一月を生き、一年を生き、一生を生きていきます。 子どもたちは、そんなことはまったくお構いなしにその時その時を過ごしているのでしょうが、今ある自分を感じる瞬間に出会ったとき、その一時 […]

2020年5月20日 / 最終更新日時 : 2020年5月20日 田中 聡 existence 人の存在

人生はドラマ

私は、小学校五年生のある晩、ふとんの中で「自分はいつかは死ぬ」「自分はいつかはこの世からいなくなる」という思いが突然頭に浮かび、その恐ろしさに叩きのめされたことを鮮明に覚えています。以来、死を恐れる日々が続きましたが、い […]

2020年5月13日 / 最終更新日時 : 2020年5月13日 田中 聡 existence 人の存在

嫌なことは宝物の入り口

全盲のピアニストにSさんという方がいらっしゃいます。Sさんは、二歳のときに目の病気にかかり失明しました。お医者さんは「眼球を残しますか、それとも取り除きますか」とSさんのご両親にたずねたそうです。眼球を残せば今後医療が発 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

当たり前のものは何もない

2024年12月30日

道路掃除夫ベッポの言葉

2024年12月29日

教師がふるえるから子どもがふるえる

2023年8月15日

人を育てることは脳を育てること その4 脳を育てる際の留意点

2023年4月30日

人を育てることは脳を育てること その3 脳を育てる要素

2023年2月25日

人を育てることは脳を育てること その2 出生直後と思春期の脳の発達

2022年12月30日

人を育てることは脳を育てること その1 脳の個人差

2022年11月23日

良寛様

2022年7月24日

人の道

2022年3月30日

「だめ」を言わない叱り方

2022年2月26日

カテゴリー

  • existence 人の存在
  • feeling 感情
  • hint 子育てのヒント
  • nature 自然とのかかわり
  • relationship 人とのかかわり
  • study 学び
  • truth 本質・真理を見つめる目
  • 未分類

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2023年8月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月

アーカイブ

  • 2024年12月
  • 2023年8月
  • 2023年4月
  • 2023年2月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年7月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2021年8月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年3月

カテゴリー

  • existence 人の存在
  • feeling 感情
  • hint 子育てのヒント
  • nature 自然とのかかわり
  • relationship 人とのかかわり
  • study 学び
  • truth 本質・真理を見つめる目
  • 未分類

Copyright © Lovely Childcare All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 楽しい子育て
  • 子育ての基本
  • 不登校・いじめ・非行そして障がい
    • 不登校
    • いじめ
    • 非行行動
    • 障がいのある子の子育て
  • サイト運営責任者
    • 各種相談機関
    • ご意見ご感想
PAGE TOP